「たいらほこみち」の利用をご希望の方は、このフォームからお申し込みください。
関係者と調整の上、お申し込みから概ね7日以内に、利用可否をメールでお知らせします。
お申し込みの前に確認したいことなどございましたら、 お問い合わせ ページからお気軽にご連絡ください。
「*」マークのあるものは、必須項目です。
今回の催し・出店の名称を入力してください。
「たいらほこみち」のホームページなどには、ここに入力した名称が掲載されます。
今回の催し・出店を行う企業や団体等の名称(屋号などでも可)を入力してください。
「たいらほこみち」のホームページなどには、ここに入力した名称が掲載されます。
今回の催し・出店について詳細をやりとりすることが可能な担当の方のお名前を、フルネームで入力してください。
「たいらほこみち」の利用に関するやりとりは、基本的に電子メールで行いますので、担当の方と日常的に連絡のつくメールアドレスを入力してください。
なお、たいらほこみち事務局からのメールが、迷惑メールフォルダに分類されることもあるようですので、ご注意ください。
緊急の連絡手段として、担当の方と日常的に連絡のつく電話番号を入力してください。
催し・出展の当日に、現地で至急連絡を取る必要が生じることも想定し、可能な限り携帯電話番号の入力をお願いします。
「たいらほこみち」の利用を希望する日付を、カレンダーマークから選択してください。
「8.催し・出展の種別」として、「複数の利用主体を取りまとめてイベントを主催するもの(マルシェなど)」を選択する場合は利用希望日の3か月前の1日の0時から、それ以外を選択する場合は利用希望日の2か月前の1日の0時から、それぞれ申込を受け付けます。受付期間前のお申し込みは、原則として、いただいても一旦お断りする(受付開始となってから改めてお申し込みいただくようお願いする)対象となりますので、ご注意ください。
複数日程をお申込みしたい場合には、申込フォームの仕様の都合上、お手数ですが、1日ごとに入力・送信をお願いします。
なお、このフォームの末尾や、「たいらほこみち」ホームページのトップページ下部に、確定済の催し・出店スケジュールを示したGoogleカレンダーを表示していますので、希望日の重複を避けるためにも、お申し込みの前に一度ご確認ください。
「たいらほこみち」は、原則として、10時から20時までの時間帯に利用いただくことが可能です。
このため、基本的には、10:00~20:00(終日)、10:00~15:00、15:00~20:00の3区分の中から、利用希望時間帯を選択してください。
準備のご都合などのため、催し・出店の時間帯の始期・終期が上記の選択肢と一致しない場合には、希望時間帯を含む選択肢をお選びの上、「18.その他事務局への連絡事項」の欄に、実際に利用を希望する時間帯を記入(例 17:00~20:00)してください。
「たいらほこみち」では、催し・出店の種別に応じて、ほこみち維持負担金を納入いただくこととしています。
この場合の「無料」には、参加者等に一切金銭を求めないもののほか、材料費相当額のみを求めるもの、投げ銭制の企画などがこれに当たります。
【キッチンカー等】は、車内での調理行為が可能なキッチンカーのほか、路上への車両乗り入れが必要な出店行為全般を含みます。車両乗り入れが可能な出店ブースは限られていますので、車両乗り入れが必要な出店行為を予定している場合には、必ず【キッチンカー等】の区分でお申込みください。
たいらほこみち事務局では、警察、保健所その他の許可等手続きの代行を行っておりません。法令等により許可等が必要な催し・出店行為を行うに際しては、お申込み者様の責任において、必要な諸手続きを催し・出店当日までにお済ませくださるようお願いします。
当日、必要な許可等が下りていることが確認できる書類をお持ちでない場合は、催し・出店いただくことができませんので、ご注意ください。なお、この場合において、既納のほこみち維持負担金は返金しません。
なお、「道路使用許可申請書」、「対象火気器具等を使用する露店等の開設届出書」については、こちらのページからダウンロードできますので活用してください。
(例)
「たいらほこみち」エリアのうち、ご利用いただけるのは、原則として次の7箇所です。この中から、希望のブースを1つ選択してください。
車内での調理行為が可能なキッチンカーのほか、路上への車両乗り入れが必要な出店行為全般については、車両乗り入れが可能なブースDのみ受け付けています。車両乗り入れが必要な出店行為を予定している場合には、必ずブースDを選択してください。
今回お申込みいただく催し・出店の内容を、簡単に記入してください。
例)焚き火、いけばな体験、カレーのキッチンカー出店 など
お申し込みいただいた出店・催事の可否を関係者で協議するため、今回の出店・催事の具体的な内容を過不足なくお知らせください。
「たいらほこみち」のホームページなどには、ここに入力したPR文が、基本的にはそのままそのまま掲載されます。
たとえば、催し・出店の詳しい内容や、参加者に持参して欲しい持ち物、出店の場合はそのメニューなどを入力してください。
ホームページに掲載する情報とは別に、催し・出店の内容を詳細にお伝えになりたい場合には、「18.その他事務局への連絡事項」の欄にその内容を入力してください。
「たいらほこみち」では、催し・出店の種別に応じて、ほこみち維持負担金を納入いただくこととしています。
今回お申込みの催しが、「無料」に該当するか否かを判定するため、体験等の参加費等として参加者に負担を求める金額の入力をお願いします。
具体的な金額を円単位で記入するか、無料の場合は「無料」と記入、投げ銭制の場合は「投げ銭制」と記入してください。
なお、この場合の「無料」の催しには、参加者等に一切金銭を求めないもののほか、材料費相当額のみを求めるもの、投げ銭制の企画などがこれに当たるものとして取り扱います。
必須項目としている関係から、飲食物・物品・サービスなどを販売するものとしてお申込みの場合は。「販売」と入力してください。
今回の催し・出店に関する随時の情報発信元として、お持ちのSNSやホームページのURLを入力してください。
「たいらほこみち」のホームページなどでは、この催し・出店に関する個別のお問い合わせ先として、ここに入力いただいたURLへのリンクを作成し、ご案内します。
なお、この欄が未記入の場合には、個別のお問い合わせ先として、「4.担当の方のメールアドレス」欄に入力いただいたメールアドレスを、「たいらほこみち」のホームページなどに掲載します。不都合がある場合は、「18.その他事務局への連絡事項」の欄から、お問い合わせ先を別途お知らせください。
今回の催し・出店に関するアイコン画像をアップロードしてください。
アップロード可能なファイルは、拡張子「.jpg」、「.jpeg」、「.png」、「.gif」の画像ファイルに限ります。
縦横比や表示サイズは問いませんが、ファイルサイズは大きすぎるものはアップロードできませんので、ご注意ください。
催し・出店に必要なテントは、原則、お申込者様においてご準備いただくようお願いしていますが、事務局でも有料の貸出用テントを若干数ご用意しています。(1張1,000円)
テントを持参される場合・使わない場合には、「0」張と入力してください。(初期状態が「0」です)
事務局からのテント貸出を希望する場合には、必要なテント数を入力してください。
テントの貸出料は、ほこみち維持負担金と合わせて納入いただきます。
なお、事務局が所有するテントの数に限りがありますので、ご希望に添えない場合がございます。お含みおきください。
今回の催し・出店に際し、外部電源を用いる予定の方は、「有」を選択してください。
なお、原則として、必要な外部電源はお申込者様においてご準備いただくようお願いしています。
調理、キャンドルワーク、焚き火など、火気を使用する可能性のある催し・出店については、必ず「有」を選択してください。
その上で、催し・出店当日は、万が一のために、初期消火に対応できる備品(消火器、バケツ、水など)を備えつけるようにしてください。事務局ではご用意しませんので、お申込者様の責任においてご準備をお願いします。
なお、火気を使用する場合には、このお申込みとは別に、いわき市消防本部平消防署に対し届出行為が必要となりますので、遺漏のないよう事前に対応してください。
当日、必要な届出がなされていることが確認できる書類をお持ちでない場合は、催し・出店いただくことができませんので、ご注意ください。なお、この場合において、既納のほこみち維持負担金は返金しません。
「7.催し・出店を希望する時間帯」における選択肢と異なる始期・終期を設定したい場合は、この欄に入力してください。
「11.催し・出店のPR文」に入力したもの以外で、「たいらほこみち」のホームページなどには掲載しないものの、催し・出店可否判断のために詳細情報を事務局へお伝えいただく場合には、この欄に入力してください。
連続した複数ブースの利用を希望する場合には、この欄に希望するブース名(ブースA、ブースBなど)を入力してください。ただし、キッチンカー等については、複数ブース連続してのお申し込みはできません。
その他、今回の催し・出店に際し、たいらほこみち事務局に伝達したい事項があれば、この欄に入力してください。
催し・出店申込の前にお訊ねになりたいことなどがある場合は、この申込フォームではなく、 お問い合わせ フォームからお問い合わせください。
今回の催し・出店の主催者となる企業、団体等の代表者の方の肩書を入力してください。
肩書がない場合は、入力不要です。
今回の催し・出店の主催者となる企業、団体等又は個人事業主などの代表者の方のお名前を、フルネームで入力してください。
担当者の方と同一の場合も、再度入力してください。
今回の催し・出店の主催者となる企業、団体等の所在地を入力してください。
個人の方や個人事業主の方の場合は、お住まいの住所を都道府県名から入力してください。
申込をもって、「たいらほこみち利用者募集要項」及び「たいらほこみち維持負担金規程」に定めた事項のすべてについて、確認・了承・確約したものとみなします。
この欄にチェックがない場合は、お申し込みいただくことができません。